top of page

肝細胞癌の犬の1例

動物がん診療サポート 池田雄太

 

はじめに

犬の肝臓腫瘍には様々なタイプが発生するが、その多くは肝細胞癌であり約70%を占める。肝細胞癌は進行が比較的緩やかであり、無症状のことも多いため健康診断などで偶発的に発見されることが多い。進行すると肝臓全体に浸潤する場合や、肝機能低下、嘔吐食欲不振などの症状を起こす。今回チワワの肝臓外側左葉に発生した肝細胞癌に対し、肝葉切除を実施し良好に経過している症例を報告する。

 

症例

チワワ メス 12歳
他院にて肝臓腫瘤が確認され、その精査治療を目的に紹介受診された
既往歴:特になし

体重3.2kg 体温38.5℃ 心拍数180回/分 呼吸数30回/分
一般状態   :良好
一般身体検査 :特記すべき異常所見なし
レントゲン検査:肝臓領域に腫瘤陰影あり
エコー検査およびCT検査:下記の3D画像のように腫瘤(緑色)は肝臓の外側左葉に発生し、

大きさは最大径6cmであった。大型だが孤立性であり、転移所見も認められなかった

またその他肝葉は小型であり、肝臓の低形成が示唆された。
血液検査   :軽度の貧血と肝パネル上昇

 

 

 

 

 

 

 

診断 肝臓腫瘍うたがい(T1N0M0)

治療

 外側左葉の肝葉切除を実施した。手術アプローチは傍肋骨切開を併用、大出血に備え門脈、肝動脈、胆管にタニケットを設置するプリングル法を行なった。また肝門部の処理にはTAステープラーを使用した。術後の回復は良好であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病理診断

​肝細胞癌(高分化型)

 

術後経過は良好であり、手術から3日後に退院となった。術後から血液検査にて肝臓の数値は徐々に改善した。

考察

 犬の肝細胞癌は、ある報告では無治療の場合生存期間は約1年、手術で完全切除した場合は4年以上と報告されている。また腫瘍のサイズよりも個数が重要であり、巨大であっても孤立性で完全切除できれば予後が良好である。本症例のように腫瘍が巨大な場合はその発生部位、大血管との位置関係を把握するためにCT撮影が必須である。肝臓手術の最大の合併症は大出血であり、大血管と近接する腫瘍を摘出する場合などは事前に輸血の準備も必要である。今回実施したプリングル法は、肝臓への流入血管を全て一時的に遮断することで、出血量を大幅に減量することができる。今回は術中の肝臓からの出血が少なかったため血流遮断は実施しなかったが、緊急事態に備えて設置することは重要である。

また巨大な腫瘍や横隔面に近い部位などに発生した深い場所の腫瘍摘出の場合は、術野が狭いと安全に摘出困難であるため、傍肋骨切開や胸骨切開、横隔膜切開などを併用し十分な術野を確保することが必要であり、三角間膜などの間膜処理も必要となる。以上のように肝細胞癌の治療は外科治療が第一選択であるが、肝臓・血管・間膜の解剖を把握することが大切であり、入念な準備、手術計画を立てることが大切であると思われる。

IMG_4439.jpg
image1.jpeg
image2.jpeg
IMG_4443.jpg
bottom of page